丸丸PC雑記

アーカイブ : MY PC リスト

構成と概要

レビューUPが遅くなってすいません。
ソフトの方でいまいちシックリこないもので(‘A`)
先に、構成と概要だけあげます。
ベンチ等は今後にご期待下さい。
丸4号 スペック
CPU :A6-3500
ヒートシンク:CR-95C
M/B :A75MA-G55
VGA:ナシ
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G
メモリ:Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
SSD :CSSD-P128GBP-BK (システム)
SSD :SP128GBSSDE20S25 (データ)
ドライブ:DVR-217JBK
電源 :AC150-AP04AA
ケース :Arc Series – Mini
OS: Windows7 Professional 64bit SP1
そもそも、Galleriaの爆音に嫌気がさして、けっこう前から静穏PCを組みたいと思ってたので、
SOLOⅡあたりので組む予定でした。
しかし…男のロマンとして完全ファンレスPCが組んでみたい!!!
ちょうどAC150-AP04AA の値段も落ち着いてきてたのでファンレス電源ではなくACアダプターで逝けるところまで逝ってみよう!!!
そんな…ロマンとしか言い様がない動機で組みました。
よって…部屋にPCがあふれておりますw
さらに2台組む予定なので全部で7台…(‘A`)
(ちなみに稼動させて無いPCを入れると9台…うち7台がミドルタワー…(‘A`) )
残りの2台についても今後レビューします(丸4号でイッパイイッパイなのに?)
ちなみに、Z68にIvyを乗せる予定なので本格的なレビューはもっと先なんですが仮組みでi3 2100を乗っけときます。
さて、丸4号の方に戻ります、最初はOROCHIを乗せる予定だったんですが…
落下して破損Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
しかたないのでCR-95Cを購入…10000円くらいするのが痛かったです…
で…買ったあと思ったんですが…Arc MiniにOROCHIはちゃんと入るか確認して買ったけどさ…
CR-95Cは入るか確認してなかった…┐(‘~`;)┌
組み立ててるときはヒヤヒヤでしたね。
で、組み込んだ写真がこちら、

丸4 2.JPG
丸4 3.JPG
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-入った!!!
しかもTOPファンとも干渉しないどころか、けっこう余裕がある。
あと、Arc Miniのサイド吸気はかなり絶妙な場所にありますね。
丸4 1.JPG
外からの写真だろ分かり易いですが、CR-95Cにダイレクトで空気が当たります。
ちなみに、アダプターにしたおかげで、
丸4 4.JPG
本来、電源の吸気口も使え煙突効果で下から上へと理想的なエアフローが出来てます。
まだ、ベンチやOCCTあたりはやってないのですが、CR-95Cを触ると暖かいくらいですね。
その代わり、ケースの天板は全体的に熱を持ってます。
正直、部分的にTOPが開いてるケースでは中にかなり熱がこもりそう。
一応、問題なく稼動してます。
ただ…100wクラスのCPUはキツイかもね…
その辺についてもまた後日書きます。
ではでは(*゚▽゚)ノ

HD 4670 IceQ

そういえば、8250のVGAについて書いたことなかったのでここで書いとこうと思います。
そもそも、AGP×4ってモノ自体がほぼ無いなかで対応を明記してくれてます。
最近CB-6200Aの動作報告がありましたが。
今でも8250に乗せるグラボはこれが一番だと思います。
排気を外に出す構造など爆熱&狭い8250とは相性がいい。
ちなみに、HD4670の動画再生支援のおかげで4Gくらいの動画でもストレス無く見ることができます。
ただ、エンコードと編集は諦めた方がいい。
元のファイルが2~3Gくらいになるとソフトが落ちます(‘A`)
ちなみにソフトはPOWER DVD 7だったと思います。

SSD

以前、SATA接続に改造したときに触れたもう一つの理由がついに届きました(>▽<)b
SSD E20
SATA3.0G/Sと遅いですが、8250はIDEなのでどうがんばっても3.0G/Sは出ないのでこれで十分です。
ついでに安いしね。
さて、さっとく移行作業開始と思ったのですが…考えてみると8250でSSDに再インストールしたって聞いたことない…
ま、時間もあるしやってみるかピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
普通に接続して、CDをいれて…XPをインストールをEntre!
が!!!XPを入れるためのドライバーがないだと…
イロイロとさがしたけど付属のCDには入ってない模様…
しかたないのでUSB接続のFDDでドライバーを…って!!!
対応してないw8250に最初からついてたFDD外してるんだった!
ここで、再インストールは諦めました(‘A`)
しかたないのでHDDからの引越しに変更。
引越しソフトを起動させてHDD→SSDを選択、HDDがでかすぎるのとパーテーションが勝手に製作されてしまう…
しょうがないので、システムドライブ以外はフォーマットしてボリュームを削除しました。
これでSSDにパーテーションを作らずに引っ越せる。
ちなみに、引越し中の画像
503.JPG
さて、引越しも終わったので再起動してSSDの速度を測定!
8250 ssd 1.bmp
(゚  Д  ゚)エ?
何この遅さ………
もう一度、再起動して…測定…
SSD
8250 ssd 2.bmp
HDD
8250 sata.bmp
あら~sepは一応最高速だけど32M/Sが上限っぽい。
ただ、4Kがハンパなくあがってます。
さすがにm4には全然届かないね。
それでも4KのリードはHDDの20倍なので4000円の価値は有ると思う。
電源ONからログイン画面までの時間は、
57秒→40秒まで短縮。
一応、速くなってます。
さて、測定はこれくらいで体感についてですが。
かなり実感できます。
得に画像データの閲覧でもたつきがいっさいなくなった。
ファイルに入った時点でサムネ表示がすぐに出るし、
(次へ)を連打してもまったく遅れない。
動画の立ち上がりもスムーズになった。
SSDの体感についてはシーケンシャルより4Kの方が重要なのは分かっていたつもりだが、
ここまで露骨に変わるとはね。
128GのSSDにHD4670を乗せればまだ行ける!!!
が…この二つとポン付け電源を買うとSandy Bridgeセロリンで一台組める…
どころかCore i3で組める…
動画再生支援の関係から8250の方が体感はいいかもしれないけどね。

口実w

丸1号の電源スイッチが壊れました。
まけっこう前から壊れてて別売りのスイッチで代用してきたんですがそろそろケースごと中身も買えてしまおうかと考えてます。
P7P55D-E なんていうASRock先生もビックリの変態MBを使ってますが、性能自体には不満がないんですよね。
ガリレアと比べると立ち上がりは遅いですが、その他の操作で不満が出ることもありません。
ま、不満が出ないところが不満なんですがw
早い話、もう一台組みたいんですwww

電源

さて、8250対応の電源はもうほとんどありません。
私が使っているBLUESAFEも販売が終わってるみたいです。
なので、現在販売されてる電源は、
REDPOWER550DEL.jpg
くらいですね。
SNEは通販がメインで店頭であつかってるお店はないようです。
いくつかのパーツショップで注文できるか確認したんですが、
取り寄せは無理とのこと。
ヨドバシは以前8250対応のSNE電源を扱ってたのですがBLUESAFE以降は扱って無いです。
もしかしたら再度扱うようになってるかも?
あと、コネコや価格コムで販売されてるREDPOWERはスイッチ付きで8250にポンヅケできません。
対応してるのは、REDPOWER550ELという型番です。
末尾にDELがついたモデルが対応してる。
てかさ、SNE!プラグイン出せ!!!
正直、BLUESAFE→REDPOWERは冷却ファンが大きくなるから静穏化するんだろうけど買い換えるには弱い。
12cmファン、プラグインで8250にポンヅケ出来るなら買うから。
8250だと、6ピンいらないんだよ。
あと、SATA電源と4ピンはどちらか1本あれば足りるからね。
H467QS1GHAもIDE用の4ピンしかいらないから。
だからSNE出せ!!!
対応をうてってる8300と8400もこんなに電源コネクターいらないと思うから需要はあるはずだぞ!!!
あと、80+の承認取れ!!!
出せ!!!
出してくれ(´Д`)!

VGA

そういえば、まだ8250で使えるパーツがどれくらい残ってるか探してみたところ。
H467QS1GHAがまだ買えました。
しかも、レビューが2011年9月、4月、3月、2月に書かれてる。
駆け込みで売れてるようです。
あと、レビューしてる人のマシンもPentium4、
ってか、4500cがあるので8250と同時代です。
今のところヤフオクでH4670はPCIしか出品されて無いみたい。
お早めにお買い求め下さい(>▽<)b
てかさ…安!しかも新品!!!
俺が買った時なんて…16000円もしたのに(‘A`)
ついでに俺が買ったお店も出品してるw
5000円も下げやがってwww

SATA追加

132.JPG
を買ってきました。
え?何でこんなもの買ってきたかって?
それは、HDDの転送速度が上がるか確認するためだよ。
32MB/Sとか正直なかり遅いですからね。
では、さっそく取りつけます。
135.JPG
このついでに、電源を4ピンからSATA用のジャックに変えます。
133.JPG
137.JPG
ただ、接続が悪かったのか?SATAのプライオリティーの問題なのか?
1、2回OSが立ち上がらなかったです。
この問題はSATAの接続場所を変えてみたらクリアできました。
ま…
136.JPG
138.JPG
結局ゴチャゴチャなんですがねw
で、転送速度の結果は…
8250 sata.bmp





(‘A`)
下がってる…
ちくしょ~!!!
ヽ(#゚Д゚)ノ
とは言っても誤差の範囲ですかね…
ま、いいやSATA接続にしたのにはもう一つ理由があるんです。
とにかくIDEをMB基盤から直でSATAにしても問題なく動きます。
電源供給は必要ですがHDDに付けるタイプの変換は外れやすいですし、
SATAケーブルの方がスッキリします…気分的にw
あと、体感ですが…写真や画像の読み込みがスムーズになった気がします。
1.5秒が1秒になった感覚?

配線

フロントの配線ですがアキバのジャンク屋で大捜索のすえ2~3本見つけて買いました。
あ、全部は買わなかったよ。
まだ、同時代のDELLが生き残ってたので8200、8400とか4300のジャンクを探してパーツ供給用として買うのもいいかもね。
ちなみに、配線の表記が若干違います。
8250の配線は何もかかれてなかったと記憶しています。
H1.JPG
斜めに折り目が入ってるのは Dimension 4700Cあたりのスリムタワーをバラしたモノだと思われ。

Dimension 8250 スペック

ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)に換装済
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)増設済 <合計1280MB>
HDD 80G → 1T×2
PCIスロットに内部USBを増設
3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設 まず改造の予定ですが、
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン(たしかオウルテック)
8250 HDD.bmp
8250 cpuz.bmp8250 cpuz 6.bmp8250 cpuz 2.bmp8250 cpuz 3.bmp8250 cpuz 4.bmp8250 cpuz 5.bmp
(注)MY PC の記事と同じですが、気付かない人もいると思うので8250にものせました。

Dimension 8250<CPUファン編>

(注)この記事は以前に上げたモノですがブログの引越しで構成が崩れたのでこちらで再構築しています。
さて、前回一度書いたレポートをミスってけしてしまい数日立ち直れなかったわけですがwww もう一回書き直します。
90.jpg86.jpg88.jpg
さて、↑が今回取り付けを予定してるパーツです。
一応、実験のためKAMAKAZE意外のファンをつけてみることに!
さて、まずリテーションを換えるためにマザーボードについてる配線を外します。
ま、ちゃんと引っ張る補助帯も付いてるから大丈夫だろうとおもってると、ひとつそれが無いケーブルが…
どうもフロントのUSB、パワースイッチなんかの基盤に繋がってる線みたいだ、 しかもこれ、横にコンデンサーがあり横のツマミを持てない…
しょうがないんで線を引っ張ってぬっくことにしてんですが…
91.jpg
いきなり千切れましたぁぁぁ!!!!
大丈夫、大丈夫だってCPUとかコンデンサーが壊れたわけじゃないよ、 換えはいくらでも有るよ!
ほら、825氏のサイトにもなんか配線の解説があったじゃないか!!!
(正直、この時私はまだ8250をナメテました…)
と、とにかく今日の最大の注意点はスッポンをしないことだ!
それ以外は多少に犠牲は致し方ないことだよ!
よし、そういうことで今回の最大の目的リテーション交換のために、ヒートシンクを外すとしよ。
とにかくまずヒートシンクの固定を外さないとな、 これがまた面倒でかたいんだよね…
とか思いつつさすがに二回目なので短時間で片方の固定を外したところ…
ちょと待て!なんで片方だけ浮き上がるんだよ!!!しかも明らかにヒートシンクの裏にCPUが付いてるじゃないかぁぁ!!!
やばい、とにかくもう片方も外さないと、でも片手でヒートシンクがCPUを潰さないように持ち上げてるから、
片手だと固定してる部品が外せないぃぃ!!!
もう、なんか、壊れてもいいから外さねば!(←この辺で多少オカシクなってます。)
と、なんとか外してCPUを確認↓
98.jpg
あぁ、やっぱり曲がってる…
99.jpg
とにかく、CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 24匹目を見ながら対処しよう。
と、まあ、あまりのことに写真を撮る余裕すらありませんでしたwww
スッポンの板を知らなかったらかなりテンパってたと思いますんで教えてくれた人や、忠告してくれた人ありがとう。
ただ、この時点で、
 (;´Д`) ピン曲がりもなくスッポンしたのに、再び組み込んだらPCが起動しません。
 (・∀・) 綺麗なピンしてるだろ・・・死んでるんだぜ、これ・・・
って状態になってる可能性もあるんで本来なら確認するべきなんですが、もはや立ち戻ることは出来ないとばかりに続行!
精神的にもう一回ヒートシンクの付け外しは出来る状態じゃなかったんでね。
ここで一旦落ち着いてリテーションの交換の為にマザーボードを外します。 でも、そもそもどうやって固定されてるのかが分かりません???
さすがにDELLのマニュアルにもないので手探りでやっていうことに、 とりあえずネジを外します。
しかし、CPUの周辺が固定されてて動かない?
しょうがないのでリテーションのビスをよく見ると、 どうやらファンブッシュと同じであとからビスを打ち込むタイプみたいです。
でも、素手では取れないくらいかたいので、
95.jpg
白いビスを掘り出して、
100.jpg111.jpg
こんな具合で無理やり引っこ抜くことに! そしたら、ちゃんとマザーボードが外れました。
102.jpg
裏はこんな感じ、
103.jpg
ケースの方はこんな感じでした。
ここで、気付いたんですが、リテーションの交換のためにマザーボードを外す必要ないですね…
それはそれで、正規規格のリテーションを装着しましょう。
これがはまらないともう全てが無駄になってしますし、 前のリテーションは完全に使い物にならないくらい傷だらけになってしまってますからね。
おっ…
104.jpg
ちゃんとついた\(^ ^)/ バンザーイ
見難いですが、黒い固定用のビスがちゃんとついてます。
ここに、白いビスを打ち込んで完全に固定します。
やれやれ、あとはCPUファンの付ければいいんだね。
105.jpg
楽勝!
さて、電源を入れようかな… orz  そうだ配線が壊れてたんだった、
107.jpg108.jpg
早速、壊れた配線を持ってパーツ屋に直行!
店で探してもなかなかないので店員に聞いたところ…
特殊な規格らしく同じモノは存在しないらしい…えええええええ!!!!!
正確にはIDE接続の1.8インチHDDと同じ口金らしく変換パーツもろくにない状態…
さすがDELLだぜ…まだまだ底が見えない…
「アキバに行けばあるかも、なかったらハンダで作ってもらいな。」 って言われました…
それだと皆さんが出来ない可能性があるので却下!
仕方なく、パワースイッチを買って、「ワッペンの改造部屋へようこそ」を見ながら一応電源だけは入るようにしました。
122.jpg
見難いので詳しくはワッペンさんのHPを見てね。
電源を入れてみところ問題なく起動!
CPUは無事だった\(^ ^)/ バンザーイ
さて、あとはファンコントローラーをつけて、 サーミスターを付けて、
109.jpg110.jpg
いろいろと整えて、
112.jpg118.jpg
完成!!!
と思ったのですがケースファンは回ってるのに排気があんまり無い???
実は、ケーブルが多すぎてCPUファンにあたるのでケースをつけたままにしてたんですが…
どうやら、CPUファンとケースファンの回転が逆みたいです…
しょうがないのでCPUファンにガードを付けることに、 また、パーツ屋にいったんですが、今回付けたCPUファンは70×70なんですが…
金網がない! しょうがないので70→120変換を買って、120の金網を購入! それを、
119.jpg
こんな具合に装着して、
SANY0120_convert_20100531202810.jpg122.jpg
リテーションに固定して完了! あとはファンコントローラーに電源を繋いで、それ意外のケーブルを繋いで終わり!!! 一応、今もちゃんと動いてます。 とにかく、今回はフロントの配線は絶対に壊すなってことが分かりました。

Return Top