そういえば、8250のVGAについて書いたことなかったのでここで書いとこうと思います。
そもそも、AGP×4ってモノ自体がほぼ無いなかで対応を明記してくれてます。
最近CB-6200Aの動作報告がありましたが。
今でも8250に乗せるグラボはこれが一番だと思います。
排気を外に出す構造など爆熱&狭い8250とは相性がいい。
ちなみに、HD4670の動画再生支援のおかげで4Gくらいの動画でもストレス無く見ることができます。
ただ、エンコードと編集は諦めた方がいい。
元のファイルが2~3Gくらいになるとソフトが落ちます(‘A`)
ちなみにソフトはPOWER DVD 7だったと思います。
アーカイブ : MY PC リスト
SSD
以前、SATA接続に改造したときに触れたもう一つの理由がついに届きました(>▽<)b
SSD E20
SATA3.0G/Sと遅いですが、8250はIDEなのでどうがんばっても3.0G/Sは出ないのでこれで十分です。
ついでに安いしね。
さて、さっとく移行作業開始と思ったのですが…考えてみると8250でSSDに再インストールしたって聞いたことない…
ま、時間もあるしやってみるかピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
普通に接続して、CDをいれて…XPをインストールをEntre!
が!!!XPを入れるためのドライバーがないだと…
イロイロとさがしたけど付属のCDには入ってない模様…
しかたないのでUSB接続のFDDでドライバーを…って!!!
対応してないw8250に最初からついてたFDD外してるんだった!
ここで、再インストールは諦めました(‘A`)
しかたないのでHDDからの引越しに変更。
引越しソフトを起動させてHDD→SSDを選択、HDDがでかすぎるのとパーテーションが勝手に製作されてしまう…
しょうがないので、システムドライブ以外はフォーマットしてボリュームを削除しました。
これでSSDにパーテーションを作らずに引っ越せる。
ちなみに、引越し中の画像
さて、引越しも終わったので再起動してSSDの速度を測定!
(゚ Д ゚)エ?
何この遅さ………
もう一度、再起動して…測定…
SSD
HDD
あら~sepは一応最高速だけど32M/Sが上限っぽい。
ただ、4Kがハンパなくあがってます。
さすがにm4には全然届かないね。
それでも4KのリードはHDDの20倍なので4000円の価値は有ると思う。
電源ONからログイン画面までの時間は、
57秒→40秒まで短縮。
一応、速くなってます。
さて、測定はこれくらいで体感についてですが。
かなり実感できます。
得に画像データの閲覧でもたつきがいっさいなくなった。
ファイルに入った時点でサムネ表示がすぐに出るし、
(次へ)を連打してもまったく遅れない。
動画の立ち上がりもスムーズになった。
SSDの体感についてはシーケンシャルより4Kの方が重要なのは分かっていたつもりだが、
ここまで露骨に変わるとはね。
128GのSSDにHD4670を乗せればまだ行ける!!!
が…この二つとポン付け電源を買うとSandy Bridgeセロリンで一台組める…
どころかCore i3で組める…
動画再生支援の関係から8250の方が体感はいいかもしれないけどね。
口実w
丸1号の電源スイッチが壊れました。
まけっこう前から壊れてて別売りのスイッチで代用してきたんですがそろそろケースごと中身も買えてしまおうかと考えてます。
P7P55D-E なんていうASRock先生もビックリの変態MBを使ってますが、性能自体には不満がないんですよね。
ガリレアと比べると立ち上がりは遅いですが、その他の操作で不満が出ることもありません。
ま、不満が出ないところが不満なんですがw
早い話、もう一台組みたいんですwww
電源
さて、8250対応の電源はもうほとんどありません。
私が使っているBLUESAFEも販売が終わってるみたいです。
なので、現在販売されてる電源は、
くらいですね。
SNEは通販がメインで店頭であつかってるお店はないようです。
いくつかのパーツショップで注文できるか確認したんですが、
取り寄せは無理とのこと。
ヨドバシは以前8250対応のSNE電源を扱ってたのですがBLUESAFE以降は扱って無いです。
もしかしたら再度扱うようになってるかも?
あと、コネコや価格コムで販売されてるREDPOWERはスイッチ付きで8250にポンヅケできません。
対応してるのは、REDPOWER550ELという型番です。
末尾にDELがついたモデルが対応してる。
てかさ、SNE!プラグイン出せ!!!
正直、BLUESAFE→REDPOWERは冷却ファンが大きくなるから静穏化するんだろうけど買い換えるには弱い。
12cmファン、プラグインで8250にポンヅケ出来るなら買うから。
8250だと、6ピンいらないんだよ。
あと、SATA電源と4ピンはどちらか1本あれば足りるからね。
H467QS1GHAもIDE用の4ピンしかいらないから。
だからSNE出せ!!!
対応をうてってる8300と8400もこんなに電源コネクターいらないと思うから需要はあるはずだぞ!!!
あと、80+の承認取れ!!!
出せ!!!
出してくれ(´Д`)!
VGA
そういえば、まだ8250で使えるパーツがどれくらい残ってるか探してみたところ。
H467QS1GHAがまだ買えました。
しかも、レビューが2011年9月、4月、3月、2月に書かれてる。
駆け込みで売れてるようです。
あと、レビューしてる人のマシンもPentium4、
ってか、4500cがあるので8250と同時代です。
今のところヤフオクでH4670はPCIしか出品されて無いみたい。
お早めにお買い求め下さい(>▽<)b
てかさ…安!しかも新品!!!
俺が買った時なんて…16000円もしたのに(‘A`)
ついでに俺が買ったお店も出品してるw
5000円も下げやがってwww
SATA追加
を買ってきました。
え?何でこんなもの買ってきたかって?
それは、HDDの転送速度が上がるか確認するためだよ。
32MB/Sとか正直なかり遅いですからね。
では、さっそく取りつけます。
このついでに、電源を4ピンからSATA用のジャックに変えます。
ただ、接続が悪かったのか?SATAのプライオリティーの問題なのか?
1、2回OSが立ち上がらなかったです。
この問題はSATAの接続場所を変えてみたらクリアできました。
ま…
結局ゴチャゴチャなんですがねw
で、転送速度の結果は…
…
…
…
…
…
(‘A`)
下がってる…
ちくしょ~!!!
ヽ(#゚Д゚)ノ
とは言っても誤差の範囲ですかね…
ま、いいやSATA接続にしたのにはもう一つ理由があるんです。
とにかくIDEをMB基盤から直でSATAにしても問題なく動きます。
電源供給は必要ですがHDDに付けるタイプの変換は外れやすいですし、
SATAケーブルの方がスッキリします…気分的にw
あと、体感ですが…写真や画像の読み込みがスムーズになった気がします。
1.5秒が1秒になった感覚?
配線
Dimension 8250 スペック
ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)に換装済
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)増設済 <合計1280MB>
HDD 80G → 1T×2
PCIスロットに内部USBを増設
3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設 まず改造の予定ですが、
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン(たしかオウルテック)
(注)MY PC の記事と同じですが、気付かない人もいると思うので8250にものせました。
Dimension 8250<CPUファン編>
(注)この記事は以前に上げたモノですがブログの引越しで構成が崩れたのでこちらで再構築しています。
さて、前回一度書いたレポートをミスってけしてしまい数日立ち直れなかったわけですがwww もう一回書き直します。
さて、↑が今回取り付けを予定してるパーツです。
一応、実験のためKAMAKAZE意外のファンをつけてみることに!
さて、まずリテーションを換えるためにマザーボードについてる配線を外します。
ま、ちゃんと引っ張る補助帯も付いてるから大丈夫だろうとおもってると、ひとつそれが無いケーブルが…
どうもフロントのUSB、パワースイッチなんかの基盤に繋がってる線みたいだ、 しかもこれ、横にコンデンサーがあり横のツマミを持てない…
しょうがないんで線を引っ張ってぬっくことにしてんですが…
いきなり千切れましたぁぁぁ!!!!
大丈夫、大丈夫だってCPUとかコンデンサーが壊れたわけじゃないよ、 換えはいくらでも有るよ!
ほら、825氏のサイトにもなんか配線の解説があったじゃないか!!!
(正直、この時私はまだ8250をナメテました…)
と、とにかく今日の最大の注意点はスッポンをしないことだ!
それ以外は多少に犠牲は致し方ないことだよ!
よし、そういうことで今回の最大の目的リテーション交換のために、ヒートシンクを外すとしよ。
とにかくまずヒートシンクの固定を外さないとな、 これがまた面倒でかたいんだよね…
とか思いつつさすがに二回目なので短時間で片方の固定を外したところ…
ちょと待て!なんで片方だけ浮き上がるんだよ!!!しかも明らかにヒートシンクの裏にCPUが付いてるじゃないかぁぁ!!!
やばい、とにかくもう片方も外さないと、でも片手でヒートシンクがCPUを潰さないように持ち上げてるから、
片手だと固定してる部品が外せないぃぃ!!!
もう、なんか、壊れてもいいから外さねば!(←この辺で多少オカシクなってます。)
と、なんとか外してCPUを確認↓
あぁ、やっぱり曲がってる…
とにかく、CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 24匹目を見ながら対処しよう。
と、まあ、あまりのことに写真を撮る余裕すらありませんでしたwww
スッポンの板を知らなかったらかなりテンパってたと思いますんで教えてくれた人や、忠告してくれた人ありがとう。
ただ、この時点で、
(;´Д`) ピン曲がりもなくスッポンしたのに、再び組み込んだらPCが起動しません。
(・∀・) 綺麗なピンしてるだろ・・・死んでるんだぜ、これ・・・
って状態になってる可能性もあるんで本来なら確認するべきなんですが、もはや立ち戻ることは出来ないとばかりに続行!
精神的にもう一回ヒートシンクの付け外しは出来る状態じゃなかったんでね。
ここで一旦落ち着いてリテーションの交換の為にマザーボードを外します。 でも、そもそもどうやって固定されてるのかが分かりません???
さすがにDELLのマニュアルにもないので手探りでやっていうことに、 とりあえずネジを外します。
しかし、CPUの周辺が固定されてて動かない?
しょうがないのでリテーションのビスをよく見ると、 どうやらファンブッシュと同じであとからビスを打ち込むタイプみたいです。
でも、素手では取れないくらいかたいので、
白いビスを掘り出して、
こんな具合で無理やり引っこ抜くことに! そしたら、ちゃんとマザーボードが外れました。
裏はこんな感じ、
ケースの方はこんな感じでした。
ここで、気付いたんですが、リテーションの交換のためにマザーボードを外す必要ないですね…
それはそれで、正規規格のリテーションを装着しましょう。
これがはまらないともう全てが無駄になってしますし、 前のリテーションは完全に使い物にならないくらい傷だらけになってしまってますからね。
おっ…
ちゃんとついた\(^ ^)/ バンザーイ
見難いですが、黒い固定用のビスがちゃんとついてます。
ここに、白いビスを打ち込んで完全に固定します。
やれやれ、あとはCPUファンの付ければいいんだね。
楽勝!
さて、電源を入れようかな… orz そうだ配線が壊れてたんだった、
早速、壊れた配線を持ってパーツ屋に直行!
店で探してもなかなかないので店員に聞いたところ…
特殊な規格らしく同じモノは存在しないらしい…えええええええ!!!!!
正確にはIDE接続の1.8インチHDDと同じ口金らしく変換パーツもろくにない状態…
さすがDELLだぜ…まだまだ底が見えない…
「アキバに行けばあるかも、なかったらハンダで作ってもらいな。」 って言われました…
それだと皆さんが出来ない可能性があるので却下!
仕方なく、パワースイッチを買って、「ワッペンの改造部屋へようこそ」を見ながら一応電源だけは入るようにしました。
見難いので詳しくはワッペンさんのHPを見てね。
電源を入れてみところ問題なく起動!
CPUは無事だった\(^ ^)/ バンザーイ
さて、あとはファンコントローラーをつけて、 サーミスターを付けて、
いろいろと整えて、
完成!!!
と思ったのですがケースファンは回ってるのに排気があんまり無い???
実は、ケーブルが多すぎてCPUファンにあたるのでケースをつけたままにしてたんですが…
どうやら、CPUファンとケースファンの回転が逆みたいです…
しょうがないのでCPUファンにガードを付けることに、 また、パーツ屋にいったんですが、今回付けたCPUファンは70×70なんですが…
金網がない! しょうがないので70→120変換を買って、120の金網を購入! それを、
こんな具合に装着して、
リテーションに固定して完了! あとはファンコントローラーに電源を繋いで、それ意外のケーブルを繋いで終わり!!! 一応、今もちゃんと動いてます。 とにかく、今回はフロントの配線は絶対に壊すなってことが分かりました。
Dimension 8250
(注)この記事は以前に上げたモノですがブログの引越しで構成が崩れたのでこちらで再構築しています。
さて、以下は管理人のPCであるDimension 8250 の改造の記録です。
改造前のスペック
ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)に換装済
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)増設済 <合計1256BM>
PCIスロットに内部USBを増設し3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設
まず改造の予定ですが、
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン(P純正)
まずエアダクトを外します。
(エアダクトは二箇所の引っ掛かりが有るのでペンか何かで押しながら手前に引きます。)
次に電源を外します。
(これはただネジを外し背面の緑のボタンを押すと外れます。)
次にヒートシンクを外したんですが、この金具が全然取れない!!!
なんとか力づくで外しました。
一応、DELLの公式な手順を参考にしたんですが…ここまで苦労するとは…
多分サイドの取っ手がないツメを外すのが一番良さそう。
ここで残念なことが判明!
どうやらリテーションはDELLの独自仕様のモノっぽい…
若干、通常の規格と違う… どうもリテーションの穴の規格自体が違うみたい…
一応478ソケット対応のリテーションも買ってたんだけど…ダメ あぁせっかく純正ファン用意したのに…
(ただ、私はここで萎えてしまいMBに正規規格のリテーションを付けるのを諦めたので確実ではないです。勇者求むwww)
ここで計画変更してヒートシンクは流用することに。
で、CPUを交換します。
(これは通常の解説本なんかにあるのでそっちを参考にしてちょ。)
グリスをヌリヌリ
塗りすぎ???
で、ヒートシンクをサイドはめます。
あ、あとついでにマザーボードの電池も換えます。
手順は簡単で銀色のツメを手前に引くと電池が斜めに取れます。
新しい電池を逆の要領で押し込めば終了。
次に電源を固定してHDDやドライブ、FFD、マザーボードに電源を差込ます。
これらには特に特別な変換は必要ありませんでした。
この電源は一応520wあるのでSATAのコードもついてました。
ただ着脱が出来ないので相当邪魔です。
しかたないので、いい加減いらないであろうDVD+RWを撤去してそこに邪魔なコードを押し込みました。
さらに、空になった5インチベイにメッシュの蓋をしようとしたんですが…
またもDELL仕様…固定出来ませんwww
しかたないので両方のツメにテープをつけて固定、特に問題はなし。
さて、ここからが曲者のファンです。
予定どうりには行かずKAMAKAZEだけで冷却することに
もともとのファンはまだ大丈夫なんですが若干風量が弱めなんで換えます。
(ちゃんとコントロールも出来てるから問題はないんでしょうが…ネタ的に変えます…)
で、>825 氏のサイトを参考にさせていただきました。
一応、ピン配列変換ケーブルの接続を紹介、電源側から見て左にさします。
少しボケてしまいました… (
動いたんで一応あってると思いますが違った場合は責任持てません。てか、間違ってたら誰か教えて。)
電源は4ピンからとってツマミをPCIスロットにはめます。
PCIスロットを空けたついでにグラボも交換。
ただ、外すときにAGPはストッパーがついてるのでちゃんと確認した方がいい。
排気用もあわせて二段いりました。
これで、背面のスロットは全部埋まってしまいました。
エアダクトについてるファンはゴムで固定されてるんですが私はペンチで引きちぎりました。
どうせ新しいのに変えるしね。
ここで、注意するのはゴムの固定ピンは通常は二通りあるんですが最後にピンを差し込むタイプの方がお勧めです。
もとのファンについてるタイプだとどうしても上手く引っ張れないと思います。
これでだいたい終わりです。
立ち上げたらHyper-Threadingを有効にしましょう。
最後に参考にさせていただいた、
「ワッペンの改造部屋へようこそ」 「ファン交換 いつやるんだよ!FF11日記 」 「ケース交換」>825 氏 「素人イワンの逆ギレ電源交換」 の管理人さんありがとうございました。
また、【みんなで卒業】DELL Dimension 8250 Part2やそれ以前の板からもイロイロと参考にさせてもらいました。
ありがとうございました。
PS どうしても8250を手放したくないあなたに 壊れて個人で修理できなくなったら、竜家.net株式会社 さんにたのでみては?
最近のコメント