丸丸PC雑記

アーカイブ : MY PC リスト

X370 Gaming K4 Windows11の準備

お久しぶりです。未だにX370チップセットを使っているのですが、さすがにRyzen7 1800Xでは限界がきています。ついでにWindows11へのアップグレードも出来ませんしね。ということで、X370 Gaming K4を使い切るためにRyzen7 5700Xを導入することにしました。

5700Xの導入にあたってBIOSのバージョンが低いので最新に上げることにしたのですが、これが面倒でした。ちなみに、このX370はRYZEN発売日に購入したモデルで初期BIOSはとんでもないバグだらけだったせいで、発売日から7週間くらいは毎日新しいBIOSが更新されていたという曰く付きです。なので、今は非公開になったver1.40~2.10のデータを持ってたりします。で、今回は2.1から10.31までバージョンアップとなるわけですが、これがめちゃくちゃ面倒でした。というのも、いきなり最新のバージョンへは更新できず。必ず、3.5を入れないといけないとのことでした。ただ、実際やってみたところ3.5→4.5→5.1→7.0→10.31と5回の更新が必要なうえに3.5からだと最新の10.31や7.0は読み込まれませんでした。メモリのフォーマットとかを確認して問題ないのに読み込まないという状況に、以前ROMライターから直で焼いたせいかともちょっと焦りました。仕方ないので3.5以降で古いものから順に読み込ませたところ上記のバージョンに壁があることが分かりなんとかなりました。あと、TPM2.0に必要な AMD fTPM は更新すればちゃんと出現しました。これでWindows11の導入条件を満たせます。

とりあえず、今回はBIOSの更新が無事終了して、CPU待ちです。これが上手くいけばSSDの容量増加とRTX4070当たりを導入しようかと考えてます。さすがに4070より高性能なGPUはCPU側がボトルネックになりそう。あと、電源はコルセアの10年保証のRM750xなのであと2~3年ほど頑張ってもらおうかと思います。

あと、第一世代RYZEN購入したときにRX480とかをJONSBO U4 に突っ込んで組んだPCを丸13号としてます。

7周年(゚∀゚)

丸4号が7周年を向かえました。2012年から完全ファンレスPCを一日14時間くらいつけっ放しで使ってると思うとGIGAの耐久性は凄い。何回かトラブルはありましたが軽微なモノばかりで大規模な改修は行っていません。一応、新しく組むためのパーツはもう手元になるのですが全く不便がないのでタイミングを逃しています。で、完全ファンレスPCを長期運用してみて分かったのですがエアの吸気はCPUクーラーの放熱による熱上昇だけなのでかなり緩いのです。なので埃がほとんど入りません。年に一回も内部清掃を行ってないのですが埃がうっすらと底面にある程度です。ファンをガンガン回してる映像編集用のパソコンの方が埃がケース内に入っています。

そろそろ組み替えようかな。

もうすぐ8年目に突入する丸4号ですが、さすがに組み替えようか思案中です。一応、新しい構成は考えてます。問題はIvyとWindows7の環境をどの程度のレベルで残すかですね。このまま移植してもいいのですがさすがに電源が7年たってますから換えたい。となるファンレスもそろそろやめてもいいかなと考えてます。

ハングアップした( ゚д゚ )

メンテもかねて丸4号のBIOSに入ったところ…ハングアップした…ブルースクリーンじゃないですが、BIOSの管理画面の手前で固まります。さすがにファンレスで6年半近く運用したからね。よく持った方だとおもいますよ。てか、この状態でも普通にOSまで起動できてる方が驚きです。何が原因なんだろうか?この世代だとUSBとかかもしれません。あと、まれにCPUファンを見失うとこういった症状がでたりするけど…でも組んだときからファンレスだったけどBIOSの設定はできたし違うかな。そういえば、この板って最初i7の初期不良に当たった板でもあるんですよね。ちなみに、この板はIvy発売日にアキバで並んで買ったのですが某自作関係のサイトに私が写っております。当時はMSIが潰れかかっててね、このときmicroATXの板を出してくれなかったんですよ。それを店員さんと話してるときに愚痴ってたら、ちょうどMSIの担当さんかきてまして。店員さんが「microATX需要あるんで出してください。」と担当に言ってましたね。てか、MSIが潰れかかってたとか今は信じられんな( ゚д゚ )当時は変態紳士なみに変な板だしてたんですよ。ゲーミングシリーズとか無かったですし。むしろあのドラゴン出てきた時は大丈夫なのかって心配したくらいで。

悩んでおります。

丸4号のシステムをそのままにケース交換を考えてるのですが…マザーとCPUの世代をHaswellに上げたいんですよね。その場合、Cドライブを入れてるSSDをポン付けしたい。まあ、Esprimoのベンチでかなりシステムドライブを使いまわしたので世代が違ってもポン付け出来るのは知ってるのですが…Haswell世代より上で試したことなかったような…常用PCは徹底した安定動作志向なので、丸4号はIDE設定だったはず。LGA1155世代くらまでのAHCIは基本信用してなかった。というか一回吹き飛んだことがある。とりあえず、システムドライブのクローン作って実験してみるかな。

やっぱり古いわ(´・ω・`)

人にあげるのでFXとMSI 970A SLI KRAIT EDITIONを整備してたのですが、RAIDを組もうとしたところ意味不明な状態になってしまいました。説明書にRAIDが出来るとかいてあるのに、設定の方法がのってない(´・ω・`)一般的なコマンドのCtrl+Fとか+Rを入力してみても設定画面がでてこない…BIOSをレガシー設定にしたりとイロイロやってRAIDの設定画面に入れるようにはなったのですが、OSインストールでコケル…仕方ないのでRAIDのドライバーをMSIのサイトから入手してインストールしても落ちる…もうわけ分からなくなりましたね。先にOSを入れたあとにRAID設定をやり直したりして何とか立ち上げることができました。AMDのRAIDは初めてじゃなかったのですが、やっぱり基本設計が古いと実感させられましたね。組みあがったPCはWindows7のサポート終了まであっちで頑張ったあと戻ってくると思います。その時に新しいPCをまた頼まれてます。今回は安さ重視だったので見てくれはイマイチですが、次のは女性向けにAbeeとかで組むことになるかと思います。人にあげるモノなので今回画像は上げません。すいません。

そういえば、地味にAM3+のマザーって値上がりしてるんですよね。N68C-GS4 FXを何枚かストックしてるのですが流してみようかな?

丸4号のSSDを交換しました。

丸4号のSSDをCSSD-S6T512NHG6ZからSSD370Sの512Gに換装しました。RYZEN APUで組みなおすにあたりCSSD-S6T512NHG6Zは使いたいんですよ。なので、一時的な措置としてSSD370Sで代用することに。まあ、SSD370もMLCだったりするので何気に貴重だったりします。
tora
ジャンクPCを弄る時の仮ドライブとして使ってたりしたのでほとんど稼働時間はありません。
そういえば、けっこう前に買ったときが2万切るくらいだったのであんまり値段下がってないですよね。
tran3
速度についてはけっこう容量が埋まってるのでこの程度かな。別に差はかんじませんし問題はありません。

もしかしてMD05ACA800じゃない?

MAL38000NS-T72を記憶域のミラーで運用してるのですが読み出し時にミラー相手であるMD05ACA800と明らかに違う挙動をします。最初は壊れてきてるのかと思ったのですがソフトで確認しても特に問題が出ていません?
MAL081
もしかして、MG05ACA800Aのリファービッシュ品なのかもしれませんね。一応、MARSHALもニアライン向けとして売ってるし。もしそうなら書込耐久が550TB/年のHDDを21520円で買ったことになるのですが…

8T×2の記憶域を組みました。

丸9号でMD05ACA800の動作確認が取れたのでもう一台かいました。
SANYO DIGITAL CAMERA
そしてついに、8T×2の双方向ミラーを組みましたよ。
MD08E
まあ、すでに6Tで組んでるのでそこまで劇的な変化ってわけではありません、というよりも熱とか動作音に大きな変化がないことの方に驚きました。MD08if
記憶域でのベンチだったはずなのですが、読み込みが早くなって書き込みが遅くなってます。まあ誤差ですが…
MD0802
あと、一番驚いたのは温度が3Tよりも1~2度低いことですね。Infoを付けっぱなしにすると45度前後まで上がりましたが、それでも8Tの方が温度は低かったです。

Return Top