A4-3300

A4-3300がソフマップで3480円だったので思わずポチってしまった。
ついにセロリンレベルまで値段が落ちてきたね。
A75シリーズはSATA3、USB3.0の両方をネイティブでサポートしてるし、
USB3.0ピンヘッダがある製品が多いのでネット用として組もうと思います。
さて…まだ、マザーボードも決め手ないのになwww
ローエンドの主導権はAMDが握ったように感じるのは私だけだろうか?
自宅鯖以外にセロリンの需要ってないんじゃない?
7系チップセットのローエンドマザーボードが出るのにはもう少し時間がかかる。
H61はSATA3やSUB3.0の対応にブレがあるからA75のマザーボードの値下がりはかなり魅力的だと思う。
てか、何でA75チップセットでATX規格のマザーボードを出すかね?
mATXとmITXを大量投入するべきだと思うんだが?

GS02

emobileの契約が二年たったので、
SANY0009.JPG
SG502を買ってしまいました(*゚▽゚)
ちなっみに裏はこんな感じ、
SANY0013.JPG
ま使った感想は…速いねwww
前が、
SANY0034.JPG
こいつらだったのでストレスがハンパなかったですw
だってさ、最近は充電してもいきなり電池が半分とかだったりするわけよ。
さすがに嫌になって変えました。
SG02はフラッシュにも有る程度対応してるしemobileにしては大画面です。
今まで出た端末の中では一番まともです。
ちょっと熱持ちすぎですが…裏が熱い…
あと、ケースも電気屋に売ってないです…
それでもなかなか使えるやつです。
付属パーツはこんな感じです。
CDROMが付いてなかったのが意外でしが(゚д゚)
SANY0014.JPG
SANY0021.JPG
電源の他に買えのバックパネルが付いてきます。
ただ、黒はキャンペーン中の特別付録だそうです。
ケースはまだ全然無いです。
電気屋で探してもらったのですが有りませんでしが(‘A`)
ただ、emobileのショップにはあり、
SANY0030.JPG
SANY0031.JPG
二つほど入手しました。
ただ、パネルの保護フィルムは専用が無いので4.3インチ用を上手に切り貼りするしかないようです。
操作性はそれなりにいいですが、初アンドロイドなのでまだなれませんね。
今日はここまで、もっとGS02で遊びたいのでねピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

HD 4670 IceQ

そういえば、8250のVGAについて書いたことなかったのでここで書いとこうと思います。
そもそも、AGP×4ってモノ自体がほぼ無いなかで対応を明記してくれてます。
最近CB-6200Aの動作報告がありましたが。
今でも8250に乗せるグラボはこれが一番だと思います。
排気を外に出す構造など爆熱&狭い8250とは相性がいい。
ちなみに、HD4670の動画再生支援のおかげで4Gくらいの動画でもストレス無く見ることができます。
ただ、エンコードと編集は諦めた方がいい。
元のファイルが2~3Gくらいになるとソフトが落ちます(‘A`)
ちなみにソフトはPOWER DVD 7だったと思います。

SSD

以前、SATA接続に改造したときに触れたもう一つの理由がついに届きました(>▽<)b
SSD E20
SATA3.0G/Sと遅いですが、8250はIDEなのでどうがんばっても3.0G/Sは出ないのでこれで十分です。
ついでに安いしね。
さて、さっとく移行作業開始と思ったのですが…考えてみると8250でSSDに再インストールしたって聞いたことない…
ま、時間もあるしやってみるかピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
普通に接続して、CDをいれて…XPをインストールをEntre!
が!!!XPを入れるためのドライバーがないだと…
イロイロとさがしたけど付属のCDには入ってない模様…
しかたないのでUSB接続のFDDでドライバーを…って!!!
対応してないw8250に最初からついてたFDD外してるんだった!
ここで、再インストールは諦めました(‘A`)
しかたないのでHDDからの引越しに変更。
引越しソフトを起動させてHDD→SSDを選択、HDDがでかすぎるのとパーテーションが勝手に製作されてしまう…
しょうがないので、システムドライブ以外はフォーマットしてボリュームを削除しました。
これでSSDにパーテーションを作らずに引っ越せる。
ちなみに、引越し中の画像
503.JPG
さて、引越しも終わったので再起動してSSDの速度を測定!
8250 ssd 1.bmp
(゚  Д  ゚)エ?
何この遅さ………
もう一度、再起動して…測定…
SSD
8250 ssd 2.bmp
HDD
8250 sata.bmp
あら~sepは一応最高速だけど32M/Sが上限っぽい。
ただ、4Kがハンパなくあがってます。
さすがにm4には全然届かないね。
それでも4KのリードはHDDの20倍なので4000円の価値は有ると思う。
電源ONからログイン画面までの時間は、
57秒→40秒まで短縮。
一応、速くなってます。
さて、測定はこれくらいで体感についてですが。
かなり実感できます。
得に画像データの閲覧でもたつきがいっさいなくなった。
ファイルに入った時点でサムネ表示がすぐに出るし、
(次へ)を連打してもまったく遅れない。
動画の立ち上がりもスムーズになった。
SSDの体感についてはシーケンシャルより4Kの方が重要なのは分かっていたつもりだが、
ここまで露骨に変わるとはね。
128GのSSDにHD4670を乗せればまだ行ける!!!
が…この二つとポン付け電源を買うとSandy Bridgeセロリンで一台組める…
どころかCore i3で組める…
動画再生支援の関係から8250の方が体感はいいかもしれないけどね。

はじめに読んでね。 .

基本的にブログに書かれてる内容は必ずしも正確とはかぎりません。
損害が生じた場合、保障はできません。
また、著作権等、問題がある場合はコメントにて知らせてください。

口実w

丸1号の電源スイッチが壊れました。
まけっこう前から壊れてて別売りのスイッチで代用してきたんですがそろそろケースごと中身も買えてしまおうかと考えてます。
P7P55D-E なんていうASRock先生もビックリの変態MBを使ってますが、性能自体には不満がないんですよね。
ガリレアと比べると立ち上がりは遅いですが、その他の操作で不満が出ることもありません。
ま、不満が出ないところが不満なんですがw
早い話、もう一台組みたいんですwww

やめたw

記事番号はやめます。
別に継続を目的にしたブログではないですからね。
どちらかと言えば価値ある情報を提供できるブログを目指してます。

お!

DELL DIMENTION 2400が3980円だって!

安!!!
最近、アキバでもなかなか中古を見なくなったのでちょっと驚いた!

電源

さて、8250対応の電源はもうほとんどありません。
私が使っているBLUESAFEも販売が終わってるみたいです。
なので、現在販売されてる電源は、
REDPOWER550DEL.jpg
くらいですね。
SNEは通販がメインで店頭であつかってるお店はないようです。
いくつかのパーツショップで注文できるか確認したんですが、
取り寄せは無理とのこと。
ヨドバシは以前8250対応のSNE電源を扱ってたのですがBLUESAFE以降は扱って無いです。
もしかしたら再度扱うようになってるかも?
あと、コネコや価格コムで販売されてるREDPOWERはスイッチ付きで8250にポンヅケできません。
対応してるのは、REDPOWER550ELという型番です。
末尾にDELがついたモデルが対応してる。
てかさ、SNE!プラグイン出せ!!!
正直、BLUESAFE→REDPOWERは冷却ファンが大きくなるから静穏化するんだろうけど買い換えるには弱い。
12cmファン、プラグインで8250にポンヅケ出来るなら買うから。
8250だと、6ピンいらないんだよ。
あと、SATA電源と4ピンはどちらか1本あれば足りるからね。
H467QS1GHAもIDE用の4ピンしかいらないから。
だからSNE出せ!!!
対応をうてってる8300と8400もこんなに電源コネクターいらないと思うから需要はあるはずだぞ!!!
あと、80+の承認取れ!!!
出せ!!!
出してくれ(´Д`)!

VGA

そういえば、まだ8250で使えるパーツがどれくらい残ってるか探してみたところ。
H467QS1GHAがまだ買えました。
しかも、レビューが2011年9月、4月、3月、2月に書かれてる。
駆け込みで売れてるようです。
あと、レビューしてる人のマシンもPentium4、
ってか、4500cがあるので8250と同時代です。
今のところヤフオクでH4670はPCIしか出品されて無いみたい。
お早めにお買い求め下さい(>▽<)b
てかさ…安!しかも新品!!!
俺が買った時なんて…16000円もしたのに(‘A`)
ついでに俺が買ったお店も出品してるw
5000円も下げやがってwww

Return Top