
データ関係のバックアップが終わったので一度フォーマットして別の用途で使いたいと思います。

やっとまともな数値が出るようになりました。これで一安心かな。

後日、測定しなおしてみました。すると書き込みがかなり改善した…( ゚д゚ )?まだ最適化が出来てないのかな?
とりあえずベンチマークとりました。

とった後気付いたのですが…ボリューム拡張を忘れてた…

再度、ボリュームを拡張してから測定しました。何故か書き込み速度が下がってる…もしかしてコピーの弊害が出てる?
丸4号に載せてるCSSD-P128GBP-BKの容量が厳しくなってきたのと稼動時間が20000時間を越えたのでCSSD-S6T256NHG6Qを導入することにしました。

MLCだし以前に使ったことのあるモデルなので安心して導入できます。

本当は512Gのモデルを探したのですが…良さげな弾が無いのとちょっと高いので256Gで我慢することにします。まあ、MLCのTS512GSSD370Sを持ってたのですが…こっちは色んな意味で雑用に使う予定ですし、コントローラーとかNANDがシステムで使うには好みではなかったのでね。

さて、丸4号のCドライブに使ってるCSSD-P128GBP-BKが2万時間を越えました。容量を圧迫してきてるせいもあって速度が落ちてきてますね。それ以外は問題なさそうなのですが…SSDは2万時間が交換の目安だとどこかで読んだ覚えが…容量的にもそろそろ交換しようかと考えてます。ただ、MLCがいいんですよね…TLCはちょっと怖いのでシステムドライブには使いたくない。
はい、前回接触してしまったICクリップの代わりを探してきました。

前回はフック型だったので今回は挟むタイプにしてみました。

画像では見にくいですが接触はしていません。一個240円だったけ?まあ、8個買うとけっこうなお値段になるうえに、これハンダ付けしないといけいないんですよね…まあ、富士通の保護機構のおけげで没になりましたが。やっぱ、ハンダ付けできる環境が欲しい…ハンダカフェはいいんだけど気楽に使えないしね。さすがにスリムとはいえデスクトップぶら下げていくのは…

D5390のBIOSを吸い出そうと今回、ICクリップを導入したのですが…クリップ同士が接触してしまう…う~んWinbond 25Q64BVSIGのスペック表だと足が0.35㎜で間が0.92㎜なので0.5㎜対応のICクリップならいけると思ったのにな…これ以上細い0.2㎜まで対応したICクリップは劇的に値段上がるんだよね…ROM専用のクリップだと海外からだから時間かかるので面倒…
最近のコメント