電子書籍用にPADの候補にZenPad 7.0 を入れることにしました。
重さやSDカードの対応等、多少の妥協はありますが、十分こなせるかと。
あと、安いのも良いです。
まあ、実は使ってるリーダーアプリがアンドロイド4.4以降でファイル指定が出来るようになったって情報があったので試してみたい。
電子書籍用にPADの候補にZenPad 7.0 を入れることにしました。
重さやSDカードの対応等、多少の妥協はありますが、十分こなせるかと。
あと、安いのも良いです。
まあ、実は使ってるリーダーアプリがアンドロイド4.4以降でファイル指定が出来るようになったって情報があったので試してみたい。
windows10 の自動更新がさすがにウザイレベルになってきました。
今後10年でマイクロソフトが衰退するって話はありえない話じゃないかも…
ソレくらい嫌気がさしてます。
ましなOSを誰か作ってくれってレベルです。
まあ、10を使えばいいんでしょうが、さすがに日が浅すぎるのと情報をどこまで抜いてるのか分からないのがね…
すいません、イロイロ忙しくて更新できませんでした。
いや~初期不良で時間をとられまして。
まず、EEEBOOKのキーボードの初期不良、次に自作PCの原因不明のブラックアウト。
特に、自作PCの方は原因が特定できずにかなり時間を食いました。
一度、マザーを送り返して検査したのに異常がなく、結局CPU内のメモコン異常と特定しました。
久々のCPUの初期不良でしたよ。
にしても、BIOS弄ったら一切立ち上がらなくなるってのははじめての経験だったね。
で、板には一切異常がなかったわけだし、交換したCPUだと一切問題が出ない。
てなわけで、後日自作PCの方が上げますのでヨロシク。
最近、熱暴走なんてことが無かったので一瞬あせりました。
てのも、ファンレスNUCを長時間稼動させてたらマウスが動かなくなってしまいました。
パソコン自体のフリーズかと思ってキーボードを接続したところ普通に動きます。
あれ?って思い無線マウスの受信機を取り外すとめっちゃ熱い!
一時冷やして再度接続するとまた動きました。
アルミの削りだしで熱伝導がいいのが仇になったよ。
どうすっかな、さすがに入れ替えを検討しています。
H97I+をアマゾンの倉庫に送り返しました。
てか、送付先がけっこう近い?行こうと思えば電車一本で行ける場所…
一瞬、行ってみてネタにしようかとも思ったのですが、良く考えると着払いなので、電車賃ば無駄…
ちなみに、モノがアマゾンに無く再入荷の見込みがないらしいので返金の扱いになりました…が!
今日、見てみたらH97i+は「通常、10~14営業日以内に発送します。」になってるんだけど…
さて、サポートに電話してみるべきかどうか…
知人から頼まれたASUS U24 のSSDへの換装とOFFICE等の設定をやりました。
このPCはスタンドアローンで使うことを前提にしてるので、今回行ったアップデートが最後になるのですが、それだとUSBメモリとかでのデータのやり取りに感染のリスクが残ります。
イロイロと考えたけっか、かなり特殊なやりかたなのですがOSやソフトを揃えて最新の状態まで更新したSSDを作ります。
このときデータは入れません。で、そのSSDのクローンを作ります。
アップグレードが必要になった場合はデータを一度も入れていないクローンのクローンを作り換装します。
ソレをネット接続で更新して最新の状態にしたあとスタンドアローンに戻し重要なデータを戻します。
これなら絶対にデータがもれることはないはず。
もっとやり方があるだろと言われればそうなのですが、私ではなく知人がやれる範囲でってことなのでコレしかないかな。
U24はHDDの交換が比較的簡単だし、何よりデータがまったく入っていない状態に戻るので知人的には安心感があるらしい。
個人的に最初は再度クリーンインストールでいいのでは?とも思ったのですが、実際に環境を構築してみるとけっこう時間がかかった。
あと、アクティベーションが面倒なソフトもあったりして、今回のやり方に落ち着いたわけです。
環境のバックアップにもなるし、仕事で使ってるのでSSDの交換だけで環境が回復できるのは魅力的とのこと。
てか、普通はデータの保存を優先するんでしょうが、そっちは問題じゃないらしい。
にしても、U24はけっこういい出来ですね。型番的には最終に近いモデルなので出来上がってたのもあるのでしょうが。
ただ、1.5kgでウルトラブックって名乗るのはどうなん???
久々に組んだらこれかい。
H97I+のBIOSが立ち上がりません、
メモリ、電源等を交換して検証した結果、板が原因みたい。
しかも、今回は珍しくアマゾンで買ってるんだよね。
アマゾンでの交換は初かな?
てか、何気にASUSでのトラブルも初かも。
あ~めんどくさい…
今、NUCをファンレスで運用してるのですが、熱い…
ケースが触れないレベルです。
ちょっと心配になってきたので、OCCTをかけてみました。
すると、以前よりも3度くらいコアの温度が上がってました…
う~ん、夏だからなのか…
さて、やっとi7-6800Kの一般ユーザーレビューが上がってきました。
ここまで盛り上がらないのも珍しい。
で、問題とされていた発熱ですが、ちゃんと冷えるようです。
ただ、常用できるレベルに240㎜ラジエターが必要なのはちょっとね…
結局はSandy、Ivyからの乗り換えにはもってこいといった評価になりそう。
CPU性能も内蔵GPUの性能も十分上がってるし、何よりマザーボードに魅力がある。
とはいえ、手持ちのLGA1155世代で稼動してるのは、コレを書いてるi3-3225搭載ファンレスPCだけなんだよね。
Skylakeの低クロックモデルが暴れなければ換装してもいいかもしれません。
[
とりあえず、発売直後はグリスのせいで散々な評価だったi7-6700Kですが、実際ベンチ等を見てみるとかなり良いみたいですね。
消費電力もかなり下がってるみたいですし、ゲーム関係でも高付加時にかなり粘っていました。
なので、何故こんなに性能の低いグリスにしたのかが本当にナゾです。
てか、もう少しマシなグリスにしてれば10度以上低い温度で安定するみたいだし、マジで何やってるんだろうインテル?
Devil’s Canyみたいに熱設計をやり直したモデルが出ると爆発的に売れるかもしれない。
クロックが下がってるにも関わらず、ゲームによっては4970Kに対して1割~3割くらいスコアがいいみたいなんですよね。
あと、Skylake-E、Skylake-Refreshは16年のQ3~Q4には出る予定になってるのでそこまで待ってもいいかもしれませんね。
海外の掲示板ではどっちも2017年を覚悟するべきって言ってるけどw
まあ、どちらにしても現時点で私は買いません。
やっぱり、熱持ちすぎだと思うしマザーに熱が伝わるのは一番嫌な放熱方法だと思う。
最近のコメント