丸丸PC雑記

アーカイブ : (a) 雑記

久々にケースで迷っています。

Fractal DesignのCore 2300 のするか、SST-PS13Bに無理やり電源を載せるか迷っています。
Core 2300 は電源が下なのですが、天板が空いてるんですよね。
あと、けっこう奥行きがあります。
その奥行きなら普通のケースでも良くね?ってなりそう。

ほったらかし。

ほったらかしになってるパーツ類を羅列してみた。
970FX
FX-8320
CFDのメモリ
SEASONIC
AM1系のAPUが4つに対応マザーが2枚
POWER DVD 15
GT740
DVDドライブ
その他もろもろPC2台分のパーツ

こやって書き出すとかなり多いな。
すでに組みあがってるのもあるのですが、まったく触ってないのもあります。

ECCの条件を調べてみた。

以前に書いたAM3+におけるECCメモリ対応の条件なのですが、どうもマザーボードごとに対応が違うようです。
ただ、BIOSに設定があってもECCが動いてるかどうかの確認はLINUXでECCメモリを意図的に破損させてエラーを起こすしかないようです。
まあ、安く上げるのはこういった方法になるんでしょうね。
気になったのですが、現状でAPUはECCに対応していませんが、2016年にでる第7世代のAPUと新しいFXはソケットを統合してAM4になります。
また、AMDはサーバーにもAPUを導入することを以前から言ってますので、今後出るAPUはECCに対応する可能性があるってことでいいのでしょうか?

ECCの条件?

AM3+ソケットでのECCメモリの条件ってどうなってるのでしょうかね?
けっこう探したのですがイマイチ分かりません。
一応、認識はするようなのですがCPU次第ってところでしょうか?
しかし、990FXや970ではOpteronの正式対応はなかったはず?

遅ればせながら…

コネコネットさんがサービス終了しましたね。
まあ、あそこに買われた次点で予想はしてましたよ。

内容が無いレビューにまで金払う必要ってあったのかね?
かなり疑問が残る運用だったのは事実です。
あと、体験レビューは良かったのですが、1ヶ月後のレビューはもう少し柔軟性を持たせても良かったのではないでしょうか?
A88Xの時はドライバーが無くて新APUが動かないとかギャグみたになことになってましたからね。

私がこのブログをやるきっかけになったブログの管理人さんがコネコの常連でした。
なので、価格ではなくコネコにレビューを上げるようになりました。
まあ、その管理人さんは失踪中なんですが…
ついでに私もあんまりレビュー書けてない…
いや、けっこうパーツは弄ってるんですが、データ取る時間がないのです。
実はZEN PAD 7.0 を買ったりとか、いまさらAM3+を買ったりしてるんだよ。

更新頻度低めですが管理人が失踪する予定は当分ないので、ヨロシク。

さて、どうするかな。

電子書籍用にPADの候補にZenPad 7.0 を入れることにしました。
重さやSDカードの対応等、多少の妥協はありますが、十分こなせるかと。
あと、安いのも良いです。

まあ、実は使ってるリーダーアプリがアンドロイド4.4以降でファイル指定が出来るようになったって情報があったので試してみたい。

さすがにイラつく。

windows10 の自動更新がさすがにウザイレベルになってきました。
今後10年でマイクロソフトが衰退するって話はありえない話じゃないかも…
ソレくらい嫌気がさしてます。
ましなOSを誰か作ってくれってレベルです。

まあ、10を使えばいいんでしょうが、さすがに日が浅すぎるのと情報をどこまで抜いてるのか分からないのがね…

おひさすりです。

すいません、イロイロ忙しくて更新できませんでした。
いや~初期不良で時間をとられまして。
まず、EEEBOOKのキーボードの初期不良、次に自作PCの原因不明のブラックアウト。
特に、自作PCの方は原因が特定できずにかなり時間を食いました。
一度、マザーを送り返して検査したのに異常がなく、結局CPU内のメモコン異常と特定しました。
久々のCPUの初期不良でしたよ。
にしても、BIOS弄ったら一切立ち上がらなくなるってのははじめての経験だったね。
で、板には一切異常がなかったわけだし、交換したCPUだと一切問題が出ない。

てなわけで、後日自作PCの方が上げますのでヨロシク。

久々の熱暴走。

最近、熱暴走なんてことが無かったので一瞬あせりました。
てのも、ファンレスNUCを長時間稼動させてたらマウスが動かなくなってしまいました。
パソコン自体のフリーズかと思ってキーボードを接続したところ普通に動きます。
あれ?って思い無線マウスの受信機を取り外すとめっちゃ熱い!
一時冷やして再度接続するとまた動きました。
アルミの削りだしで熱伝導がいいのが仇になったよ。
どうすっかな、さすがに入れ替えを検討しています。

送り返しました。

H97I+をアマゾンの倉庫に送り返しました。
てか、送付先がけっこう近い?行こうと思えば電車一本で行ける場所…
一瞬、行ってみてネタにしようかとも思ったのですが、良く考えると着払いなので、電車賃ば無駄…
ちなみに、モノがアマゾンに無く再入荷の見込みがないらしいので返金の扱いになりました…が!
今日、見てみたらH97i+は「通常、10~14営業日以内に発送します。」になってるんだけど…
さて、サポートに電話してみるべきかどうか…

Return Top