今回、このBCが連発しました。
いや、あんまりこのコードのBC情報がなかったので一応載せとこうかとおもいまして。
基本、メモリー周りのトラブルが原因で出るBCらしいのですが。
相性って半年ちかくたってから出るものなんでしょうか?
原因としては、HD4000のファームウェアを更新したことくらいかな…
ちなみに、今使ってるGA-Z77MX-D3HはA-DATA、UMAX,コルセアのメモリが地雷だそうです。
BIOSのバージョンがF8らしく、F10以降なら問題ないらしいのですが…
一応、ギガバイトサポートから直の情報なので信用できるかと思います。
アーカイブ : MY PC リスト
死んでいた…
丸6号のデータ用SSDが駄目っぽいですね。
disk partでのコマンドを受付ません…
disk partからもクラッシュだと出てますので…
イロイロ…オワタwww
気持ちよく買い直しですなw
やべ~trinity出るのに金が~w
追加購入!
ども、今回丸6号を組むにあたって追加で購入したパーツです。
まず、Element Qです。
SFX電源搭載のITXケースとしては一番小さいのではないでしょうか?
後日、詳細を上げる予定ですが、DVDドライブにも大きな制限もないですし、
フロントの3.5インチベイがあるのはかなり貴重です。
その、3.5インチベイにのせたのが、アイネックス USB3.0 内蔵カードリーダー AK-ICR-14です。
USB3.0ピンヘッダ1つで全てのカードリーダーを動作させているのでUSB2.0のピンヘッダをつぶす必要はありません。
これってITX規格だとかなりありがたいんですよね。
おかげでフロントのUSBを使うことができてます。
つぎに、SST-ST45SF-G です。
シルバーストーンが出したSFX規格最強の電源!+80ゴールド!!!
もともと、ケースに付属してる電源がありえないレベルなので交換するつもりだったのですが、
アマゾンで7000円を切ってるという破格の値段となっております。
ただ…少々ウルサイかな…
先日まで無音PCをメインに使ってたからなのかもしれませんが…
もう少し静かにならないもんかな…
この3つはアマゾンがやたらと安い。
本当は画像を上げたいのですが、アクセス権のトラブルが頻発しており、もう少し待ってね。
やばすぎるwww
応急意処置で組んだのはいいんですが…使いまわしの部品があるのでトラブルでまくりですな…
どうも、OS自体がおかしくなってたらしく…かなり面倒なことになております…
どうすっかな…
だめだ、こいりゃw
GOOGLE系のソフトがオチまくるwww
こりゃ、いかんな…
原因が…
う~…
ブルースクリーンのコードは124だったので、多分電源のコア電圧が足りないのか…
フラッシュ系の動画を開くときとまるんだよね。
HD4000への供給問題なのかもしれんが?
一応、フラッシュプレイヤーを入れなおした。
今のところは大丈夫だね。
ただ、問題はUEFIBIOS上で電源関係をイジルとBIOSごと固まるんだわ???
初めての経験だな…
リブートとかなら経験あるんだが?ギガバイトは他と違いUSBに常に給電してるのが問題なのかもしれん。
最初はファンレス運用の熱暴走を疑ったんだけど、OCCTは全てで完走…
メモリー診断も問題ない…
唯一気になったのがOCCTの+3.3Vと+5Vがちょっと低いことかな。
う~ん…どうするかな…元々別のファンレス電源への換装は予定してたんだが…
Trinity発売の関係でもう少し後にやる予定だったんだよね…
正直、金が足りないwww
下手に音楽関係に使うPCにしてたのが痛いな。
i3-3225がまな板に乗ってるんだが…OSとセキュリティソフトが高い…
頼む!12月までもってくれ!!!!
片面二層
今、デクリプターで片面二層のDVDを焼こうとしてるんだが…
なかなか上手くいかないんですよね…
DVD-R-DLを買ってきたんだが、DVD+R-DLの方だったかもしれません…
微妙…
以前教えてもらった、
IDE-AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
を試してみたのですあ、一部のゲームが動作不良ぎみ?
確定ではないのですが…フリーズすることが増えたような気がします。
今は戻してますが…う~ん…
あ、それ以外は問題ありませんでした。
4n5 さん ありがとう。
丸5号スペック
■CPU Core i7-2600
■MB MSI Z68A-GD65 (G3)
■メモリ GeIL GB316GB1333C9DC
■メモリ ADATA AD3U1333W8G9-2
■SSD plextor PX-128M3P
■DVD DVSM-724S/V-BK
■OS Windows XP PRO SP3
■冷却 Thermaltake Silent 1156
■電源 SilverStone (SST-ST75F-P)
■ケース LanCool PC-K9X
だいぶ前にCPUを交換したんですが、書くの忘れてました。
さらに、ケースのリアファンとCPUファンも交換しました。
どちらもENERMAXです。
静かな割りには風量が多いです。
困ったことになった。
ZOOM Q3HDを使ってるのですが、
動画動画撮影のとき音声設定をPCMにしてしまった…
power director 10だと編集できないんだよな…
てか、基本的にコンシューマー向けの編集ソフトはPCMがインポートに対応してるモノはほとんどないんだよね…
リニアPCM音声に対応してるソフトを探してるのですが…
あんまり無いってか高い!!!
フリーソフトは落ちまくってるので困りました…
最近のコメント