ども、丸10号ですがやっとWindows7とWindows8.1のマルチブート化が完了しました。Windows7をMBRでインストールしてたので別のSSDにOSを用意してcleanをかけたあとGPTに変更、その後再インストールしました。このときDVDドライブはUEFIで読み込まないといけないのですがBOOTではなくUEFIのBOOT順に任せてたら設定ミスでAHCIが先になってたので二度手間になってしまいました。まあ、とりあえずOSのインストールは両方とも成功しましたし、Windows10用にストレージを切り分けてます。後日ドライバーを入れて記憶域の実験とかに使う予定です。あとは、丸2号をもう少しゲーミング用にチューニング?すれば一通り整備は終わりですね。ちなみに、丸10号がキャプチャーを担当してたので今回はキャプ無しです。
アーカイブ : MY PC リスト
さすがに寿命かな。
さすがにアダプター電源が鳴き始めました。う~ん(´・ω・`)電源でだけだと20000時間は稼動してるんですよね。コンデンサーとかは25℃で50000時間レベルの耐久はあるのですが、完全ファンレスなので温度はもっと高いんですよね。コンデンサーの耐久と温度の関係を計算するサイトでいくつかシュミレーションしたのですが23000~28000時間で故障の可能性があるようです。本当はもう少し面倒な確立値なのですが…まあそろそろ変え時ってことが言いたい。決して飽きたわけじゃないよ。あと、電源がギリギリすぎて3.5インチのHDDがスピンナップできないってのもちょっと問題だったりします。LGA1155世代とSSDで完全ファンレスPCってのは何気に上手に組めたと思ってます。どちらにしてもCドライブの容量も厳しくなってきたし…大規模改修不可避かな?どこまで改修するかなのですが…イロイロとやりたいことがあってケースとドライブベイ以外は全て交換の可能性が…
丸2号ケース交換!
まとめてみた。
CPUクーラーを交換しました。
はい、せっかく買ったKOTETUですが精神衛生上良くないので交換することにしました。で、以前から使ってみたかったNIC L31を入手。NIC L32も考えたのですが、160㎜あるので干渉する可能性があり今回はやめました。
続きを読む
丸2号の改修
丸11号を解体したので来年までゲーム用PCの繋ぎとして丸2号に手を入れることにしました。
GTX750TIの移植、ケース交換、メモリの増設、CPUクーラーの交換を予定してたのですが、ケースは案外まともだったのでそのままにしました。
開けて思い出したのですが、搭載してる笊男のCPUクーラーはPWMじゃなかったせいで爆音でした。
仕方ないので、ファンコンをリアに設置して調節してたんだった。
ちなみに、画像は5インチベイを外して、GTX750TIが入るか確認してるところです。
すでに、カエルのGTX460は取り外しています。
サイドフロー型を買ったのってかなり久しぶりです。
結局、一度も回さなかったi5-2500Kです。
ある意味貴重かも?
サイズのCPUクーラーの固定方式だとSkylakeの基盤が曲がることがあるとのこと。
実際、取り付けて分かったのですが、本気で加減がわかりませんね。
かなり丁寧にネジを締めましたよ。
さすがにナロー型ほどの薄さはないです。
久々に本気で配線を整理してみたよ。
オーディオのピンヘッダの位置がかなり懐かしい場所にあったり、電源がTOPにあったせいでかなり面倒でした。
なかなな、まとまってる方じゃないかな?本当はSATAケーブルの長さも合わせたかったのですが…
そこまでお金はかけれないな。
OSのインストール等を行い、これで完成!!!
と思ったのですが…
…
…
やっちゃったZE!
ケースの蓋を閉めるとクーラーとサイドパネルが当たってる…
スペック的には問題ないはずだったのですがね。
どうも、ファンのビス用の穴が内側に膨らんでるせいのようです。
本当にギリギリなので、一応閉まるのですが何かの弾みでサイドパネルに力が加わるとダイレクトにソケットにダメージがいきそう。
一応、稼動テストでは問題なかったのですが…
かなり精神衛生上良くない…
どうすっかな…ケースを変えるか、クーラーを変えるか…
勘違いだった…
丸2号に使ってるケースですが、型番が分からなくなってたのでリンクスのサイトから発掘したところGZ-E2BSDX-G93のようです。
ちょっと驚いたのですが、リアファンは120㎜だった…
確か、自分で選らんで買ったケースとしては2つ目だったと思うのですが、
中段の3.5インチベイが取り外せたり、グラボが275㎜+αだったりと、安いわりにまともなのを選んでたりします…
確か、ドスパラパーツ館の一番奥にあったはず。
あれ?ってことは、ケースファンとかCPUクーラーをテコ入れすればかなりましになるんじゃね?
う~どうしよう?フロントファンが1つしか載せれないのと、裏配線できないんだよな。
ただ、i5-2500KにGTX750TIの組み合わせを予定してるので配線の問題はそこまで重要じゃない。
OCの予定もないのでそこまでエアフローを考える必要はない。
さすがに劣化してきました。
丸4号はアダプター電源で運用してるのですが、アダプターからコイル無きが聞こえるようになってきましたね。
まあ、2年8ヶ月くらいほぼ毎日16時間くらい稼動させてましたからかなり持った方じゃないかな。
電源以外もファンレスなので最初組んだ時は1年持てばいいかと思ってましたし。
なので、そろそろネットサーフィン用PCはてこ入れを行いたいところなのですが…
正直、i3-3225はGPUがHD4000なので困ることはまったく無いんですよね。
問題があるとすれば、UMAXメモリとGIGABYTのマザーは相性が悪いってことでしょうか。
だた、いまさらDDR3メモリを追加購入してもね…
テレビチューナー付きのモニターも劣化してきてるのでPC側にチューナーを入れようかとも考えています。
そうなると、アダプター電源だと無理なので、準ファンレスPCになってしまうかもしれませんね。
大移動!
丸9号の記憶域の一つがいっぱいになったので別の記憶域にデータを移動させました。
その時のHDDの温度等をキャプチャーしたのでご覧下さい。
書き込んだデータ量は約1.6T 、画像は4時間連続での書き込み時の温度です。
書き込んでないHDDとの温度差は10度くらいですね。
正直、KF-4001-BKとNF-S12B ULNでここまで冷えるとは思ってなかった。
思ってたよりも出来のいいPCが組めてたようです。
あ、室温は24度でした。
HDDは50度を超えると問題が出るとか言われてますね。
そう考えるとこの温度はかなり安心です。
容量がいっぱいになった記憶域は今後別のパソコンでイロイロと実験する予定です。
あと、新しいHDDの容量をどうするか思案中だったりします。
やっと、原因究明できました。
起動時のトラブルですが、どうもケースのスイッチが問題なようです。
予備のスイッチを繋いだところ今のところ問題なく立ち上がっています。
そもそも、パワーとリセットスイッチが同じボタンで操作するタイプだったので、リセットの配線を外したところ多少改善がみられました。
で、もしかしてと思ってテスト用のスイッチをパワーに繋いだところ問題なく起動…
マジか…今はベイの隙間から配線を引っ張ってる状態になってるのでかなりダサいのですが、
はたして、スイッチ類の交換が出来るのかも分かりません…
てのも、フロントの枠を外すのがかなり面倒…このままでもいいかな…
まあ、とりあえずこれで余計な負担をHDDに与えずにすみます。
てか、Z97 Extream6 の移植はけっこうマジで考えてたから、ちょっと残念。
最近のコメント