丸丸PC雑記

アーカイブ : MY PC リスト

Dimension 8250

(注)この記事は以前に上げたモノですがブログの引越しで構成が崩れたのでこちらで再構築しています。
さて、以下は管理人のPCであるDimension 8250 の改造の記録です。
改造前のスペック
ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)に換装済
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)増設済 <合計1256BM>
PCIスロットに内部USBを増設し3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設
まず改造の予定ですが、
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン(P純正)
まずエアダクトを外します。
(エアダクトは二箇所の引っ掛かりが有るのでペンか何かで押しながら手前に引きます。)
次に電源を外します。
(これはただネジを外し背面の緑のボタンを押すと外れます。)
次にヒートシンクを外したんですが、この金具が全然取れない!!!
65.jpg
なんとか力づくで外しました。
一応、DELLの公式な手順を参考にしたんですが…ここまで苦労するとは…
多分サイドの取っ手がないツメを外すのが一番良さそう。
ここで残念なことが判明!
69.jpg68.jpg
どうやらリテーションはDELLの独自仕様のモノっぽい…
若干、通常の規格と違う… どうもリテーションの穴の規格自体が違うみたい…
一応478ソケット対応のリテーションも買ってたんだけど…ダメ あぁせっかく純正ファン用意したのに…
(ただ、私はここで萎えてしまいMBに正規規格のリテーションを付けるのを諦めたので確実ではないです。勇者求むwww)
ここで計画変更してヒートシンクは流用することに。
で、CPUを交換します。
(これは通常の解説本なんかにあるのでそっちを参考にしてちょ。)
グリスをヌリヌリ
67.jpg73.jpg
塗りすぎ???
で、ヒートシンクをサイドはめます。
あ、あとついでにマザーボードの電池も換えます。
手順は簡単で銀色のツメを手前に引くと電池が斜めに取れます。
新しい電池を逆の要領で押し込めば終了。
次に電源を固定してHDDやドライブ、FFD、マザーボードに電源を差込ます。
これらには特に特別な変換は必要ありませんでした。
この電源は一応520wあるのでSATAのコードもついてました。
ただ着脱が出来ないので相当邪魔です。
SANY0061_convert_20100514223405.jpg
しかたないので、いい加減いらないであろうDVD+RWを撤去してそこに邪魔なコードを押し込みました。
さらに、空になった5インチベイにメッシュの蓋をしようとしたんですが…
またもDELL仕様…固定出来ませんwww
しかたないので両方のツメにテープをつけて固定、特に問題はなし。
さて、ここからが曲者のファンです。
予定どうりには行かずKAMAKAZEだけで冷却することに
SANY0050_convert_20100511160313.jpg
もともとのファンはまだ大丈夫なんですが若干風量が弱めなんで換えます。
(ちゃんとコントロールも出来てるから問題はないんでしょうが…ネタ的に変えます…)
で、>825 氏のサイトを参考にさせていただきました。
一応、ピン配列変換ケーブルの接続を紹介、電源側から見て左にさします。
76.jpg77.jpg
少しボケてしまいました… (
動いたんで一応あってると思いますが違った場合は責任持てません。てか、間違ってたら誰か教えて。)
電源は4ピンからとってツマミをPCIスロットにはめます。
PCIスロットを空けたついでにグラボも交換。
74.jpg
ただ、外すときにAGPはストッパーがついてるのでちゃんと確認した方がいい。
75.jpg
排気用もあわせて二段いりました。
これで、背面のスロットは全部埋まってしまいました。
エアダクトについてるファンはゴムで固定されてるんですが私はペンチで引きちぎりました。
どうせ新しいのに変えるしね。
ここで、注意するのはゴムの固定ピンは通常は二通りあるんですが最後にピンを差し込むタイプの方がお勧めです。
もとのファンについてるタイプだとどうしても上手く引っ張れないと思います。
これでだいたい終わりです。
立ち上げたらHyper-Threadingを有効にしましょう。
最後に参考にさせていただいた、
「ワッペンの改造部屋へようこそ」 「ファン交換 いつやるんだよ!FF11日記 」 「ケース交換」>825 氏 「素人イワンの逆ギレ電源交換」 の管理人さんありがとうございました。
また、【みんなで卒業】DELL Dimension 8250 Part2やそれ以前の板からもイロイロと参考にさせてもらいました。
ありがとうございました。
PS どうしても8250を手放したくないあなたに   壊れて個人で修理できなくなったら、竜家.net株式会社 さんにたのでみては?

その他

Inspiron 545S(燃えて廃棄)
Core 2 DuoのE7400とかだったと思う。
DDR2 2G
HDD 320G
グラボ HD3460を増設
丸三号 (弟にあげた)
i5 2400
SSD 64G
HDD 500
メモリ 4G×2
MB GA-H67M-D2-B3

Dimension 8250

ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)に換装済
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)増設済 <合計1280MB>
HDD 80G → 1T×2
PCIスロットに内部USBを増設
3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設 まず改造の予定ですが、
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン(たしかオウルテック)
8250 HDD.bmp
8250 cpuz.bmp8250 cpuz 6.bmp8250 cpuz 2.bmp8250 cpuz 3.bmp8250 cpuz 4.bmp8250 cpuz 5.bmp

丸二号

■CPU Core i7 2600
■MB GIGABYTE GA-P67A-UD4-B3
■メモリ DDR3 2G×2
■SSD 120G
■HDD 500G (確か日立)
■VGA GTX 460 1GB Sonic Platinum
■DVD スーパーマルチドライブ 
■Windows XP PRO SP3
■電源 Toughpower Grand 650W TPG-650M
シムシティ4をやるためだけに組んだPCです。
多分このまま壊れるまで32bit対応のゲーム用として使っていきます。
てか、今家で一番性能がいいPCがXPとはw
丸2.bmp
丸2 FF14 H.bmp丸2 FF14 L.bmp
ちなみにFF14のベンチ中にかなり低いスコアがでたりして困りましたw
maru 2 14 l.bmp

丸一号

■インテルR Core? i7-860
■NVIDIAR GeForceR GTS250 搭載ビデオカード (1GB / PCI Express2.0) PALIT
■メモリ 4GB →12G
■HDD 320GB →SSD 80G+HDD 2T×2
■DVD スーパーマルチドライブ 
■MB  ASUS P7P55D-E
■WindowsR 7 Home Premium 64bit
■電源 Scythe 超力2プラグイン 650W
そろそろアップグレードするか売っぱらって新しいのを組もうかと考えてます。
丸1 .png
丸1号 FF14 HI.png丸1号 FF14 LOW.png

Galleria

ガリレア
■【64bit】Windows7 Professional
■AMD PhenomⅡ X6 1090T
■NVIDIAR GeForceR GTX470
■メモリ 4GB DDR3 10600 2GB×2 →12G
■SSDパック 40GB X25-V →120G(510だったと思う)
■1TB ハードディスク HITACHI
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASRock 890GX Extreme3 (AMD 890GX チップセット) ATXマザーボード
■オウルテック SS-850EM (850W静音電源/80PLUS SILVER)
ガリレア.png
ガリレアFF14 LOW.pngガリレア FF14 HI.png

Return Top