BIOSのROMをROMライターで書き直してみたのですが…
bin形式のファイルしか書き込めないみたい…
いや、別にBIOSを飛ばしたとかではないんだけど、
以前買った中国製(広州)のROMライターを試してみたかったわけ。
で、ROMライター自体はちゃんと稼動して、消去も書き込みもバックアップもできたんだが…
何とbin形式どころかフラッシュ形式?のBIOSも無いわけ(´Д`)
OS上からしか更新できないとキタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’━!!
いや、マジで何で?
誰かbin形式の生成法とか知ってたら教えて欲しいです。
あとは、パラレルからDOSで書き込むしかないんだけど、
最近のDOSってネイティブチップじゃなくて、仮想らしいね。
緑の店の店員にAM1B-ITXを相談したんだけど、「止めとけ(゚Д゚)!」とのこと。
そうなると、一世代ところか、三世代以上前の板が必要になってきますな。
え、お前散々LGA775世代のPCで散々遊んでるだろって、
あんな重いPCをワザワザROM焼きのためだけに維持とかしたくないです。
あと、 丸8号にもパラレルあるけど…Windows8しか入れてないしな(‘A`)
しかも、あんな重いPCをとうやって取り回せと?
ちょっと、イロイロと手をつくしてみますよ。
ども、かなり昔に壊れたHDDが未だに手元にあります。
中のデータでサルベージしたいモノがありまして。
で、個人で出来そうなサルベージは一通りやりました。
しかし、未だに成功していません。
ディスクは回転してるし、異音もしてないので可能性はあると思うんですがね(´Д`)
そして、今回はHDDの基盤交換をやろうと思います。
ってのも、たまたま製造日が1ヶ月しか違わないHDDをオクでハッケンできました。
続きを読む
コイツは買ってますん。
中古PCに載ってたメモリです。


確かこれはジャンクPCに載ってたメモリなのですが、
買ったPCがキングストンを載せてたって報告がネット上のログに無いので、
もしかしたら、前の持ち主が載せ変えたのかも。
こいつは、じゃんバラの初期動作保障があるDDR3の1Gですね。


ジャンク品と100円ほど価格差があります。
2枚で200円…
いや、インバースのはもう2日後には売り切れてたよ(‘A`)
前の記事で書いたジャンクメモリです。
ジャンクは動作未確認って意味もあるのですが、
これは多分そっち、確かインバースの放出品だったかと。


こちらも特に動作不良はありあませんでしが。
今はとあるPCに入れるため、ドナドナされて手元にはありません。
ジャンクは当人の手に負える範囲はジャンクにあらず(゚Д゚)!
能力を超えると本当にゴミになります。
え、ヒートガンなんて持ってませんよ…
とりあえず、溜まってるメモリの紹介をできるだけやってこうかと。
こいつも中古です。
DDR3でも1Gモジュールの新品はほとんどなかったりするのです。


いくらだったけ?
3000円弱くらいだったかと思いますが…
今、考えるとまったくお得感はないかな(‘A`)
その後、ジャンクで1G、680円を見つけてしまいかなり残念なことになりました。
多分、動作確認用にストックすることになるかと思います。
先日、中古をあさっていたとこと、DDR2の2Gの中にセンチュリーマイクロ製を発見(゚∀゚)


確保してまいりました。
イロイロとテストしましたが、問題なく動作しましたよ。
どこのメーカーだか分からないメモリとセンチュリーマイクロが同じ値段で並んでるんだから不思議です。
多分、ストックして動作確認用のメモリとして使うと思います。
最近のコメント